瞑想するときに使っているiPhoneアプリ その2

    Health through Breath – Pranayama – Saagara

  • ¥350
  • 更新: 2010/11/17
  • バージョン: 4.1
  • サイズ : 51.0 MB
  • 言語: 日本語, 中国, オランダ, 英語,
  •  フランス語, ドイツ語, イタリア語, ポルトガル語, スペイン語
  • 販売業者 : Saagara LLC

Health through Breath - Pranayama - Saagara

このアプリは、もともと腹式呼吸の練習用に購入したものでしたが、
最近は、目先をかえて、呼吸に意識を集中させて瞑想したいときに使っています。
普段の「吸って」「吐いて」のパターンに、「止めて」を入れることもできます。

「吸って」「止めて」「吐いて」を3秒、9秒、6秒にしようとしても
あれ、何秒だったかな、と続けていくうちにわからなくなってくることがよくありました。

このアプリは、音楽(音)で、吸っているとき、止めているとき、吐いているときを
音をわけて知らせてくれます。
「吸う」とき、     「ビーーーー」 
「止める」とき、   「バーーー」  
「吐く」とき、     「ポーーーー」 
みたいな感じです。
音楽に集中して呼吸をあわせます。

起動画面

オプションで音楽4種類、動画2種類、テーマ2種類から選べます。

動画の身体を選択した時

お好みで透明度をかえられますw

動画をダイルへ変更

ダイル

テーマを変更

ダイル

身体
起動画面から「始める」から
時間、呼吸パターン、タイミングを選べます。

呼吸パターン、タイミングはいろいろ試して自分のレベルにあうものを選んでください。
上のレベルを選ぶと、苦しくて瞑想どころじゃなくなりますw

いろいろ試して自分に合うものがわかったら、自分でカスタマイズして見ましょう。
練習時間や呼吸パターンを選ぶ画面の右上の「カスタマイズ」から作成できます。

「新規」からカスタマイズの設定の名前をつけます

「短い」と名前をつけました。
「呼吸パターンをセッションに加える」をタッチ。

呼吸の間隔や時間を設定できます。

設定されました。

今日のまとめ
呼吸を鍛えておくと、心が落ち着いたり、
よく眠れるようなったりと、メリットは大きいです。
「上級」を選択すると、まだ苦しくなります。
練習あるのみです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました